中村歌右衛門 (5代目) (Utaemon NAKAMURA (the fifth))

五代目 中村 歌右衛門(ごだいめ なかむら うたえもん、慶応元年12月29日 (旧暦)(1866年2月14日) - 昭和15年(1940年)9月12日)は、明治から大正、昭和の戦前期にかけて活躍した歌舞伎役者。
本名中村栄太郎。
俳名は魁玉、中村梅玉、梅苔。
屋号は成駒屋。

経歴

幕府の金座役人の子として江戸本所請地に生まれる。
1875年(明治8年)中村芝翫 (4代目)の養子となり、初代中村児太郎として二年後の1877年(明治10年)甲府三井座で『伊勢音頭』の油屋息子役で初舞台。
1881年(明治14年)『扇屋熊谷』の桂子で四代目中村福助を襲名。
生まれついての美貌と品のある芸風で新進気鋭の若手として東京、大阪で人気を集め、1884年(明治17年)市川團十郎 (9代目)の『助六』で揚巻役に抜擢され、以降團十郎や尾上菊五郎 (5代目)の相手を務める。
さらに1887年(明治20年)の井上馨邸での天覧歌舞伎に出演するなど、歌舞伎界の次世代を担うリーダーとして将来を嘱望される。

1901年(明治34年)5月『六歌仙』の小町、『楼門五三桐』の石川五右衛門などで五代目中村芝翫を襲名。
1904年(明治37年)3月、歌舞伎座で坪内逍遥作の戯曲『桐一葉』を初演。
淀殿を演じて大評判となり以後彼の当り役となる。
1911年(明治44年)11月東京歌舞伎座で『京鹿子娘道成寺』の花子で五代目中村歌右衛門を襲名。
このとき、大阪の中村鴈治郎 (初代)と歌右衛門の継承を巡って争う。

「團菊左」亡きあとの歌舞伎界の最高峰となり、市村羽左衛門 (15代目)、片岡仁左衛門 (11代目)とともに「三衛門」と呼ばれた。
歌舞伎座幹部技芸委員長の要職を勤め技術の向上や技芸の伝承に尽くした。

1931年(昭和6年)10月の歌舞伎座で鴈治郎と共演した『山門』の五右衛門が、東西成駒屋の火花を散らす共演として有名。
また、晩年の1936年(昭和11年)11月歌舞伎座で行われた「三代目中村歌右衛門百年祭」には東西の幹部俳優が集まり、『日招きの清盛』では総勢九十名の出演者の真ん中に王者のように座して平清盛を演じたが、その立派さは後世の語り草となっている(近年、その舞台のフィルムが発見された)。

芸風

鉛毒が元での不自由な身体を押して舞台に立ち「東西随一の女形」と呼ばれた。
動かない身体を台詞回しの巧さでカバーし観客を陶酔させた。
幾つかの当り役はレコードに吹き込まれており今日でも聴く事ができる。

当り役は非常に多く、時代物では『本朝廿四孝・十種香』の八重垣姫、『鎌倉三代記・絹川村』の時姫、『祇園祭礼信仰記・金閣寺』の雪姫(三つ合わせて三姫)、『伽羅先代萩』の政岡・世話物では『助六』の揚巻、『籠釣瓶』の八つ橋、『新版歌祭文・野崎村』のお光、新作では前述の淀君などがある。
これら女形が今日にまで演技の手本となっているほどである。

また立役では、前述の五右衛門のほか、若き日に明治天皇臨席の天覧劇で演じた『勧進帳』の源義経、『寿曽我対面』の工藤、『暫』のウケ、『菅原伝授手習鑑・車引』の時平、『双蝶々曲輪日記・角力場』の濡髪なども堂々たる押しだしで見事にこなした。

実子に夭折した中村福助 (5代目)、中村歌右衛門 (6代目)がいる。

また生涯の当り役となった淀君の狂言を集めた家の芸「淀君集」をまとめた(『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』『淀君』『醍醐の春』『大阪嬢』『淀君小田原陣』)。
始めの計画では十種の予定であったが六種にとどまった。

東西歌舞伎の重鎮らしく、東京千駄ヶ谷の自宅は三千坪の敷地に二百坪の屋敷(門から母屋まで30m)という壮大なもので、多数の使用人と警備の警官まで備えていた。
初代鴈治郎は「河村は大きな家に住んでよる。」と驚嘆したという。
また、屋敷前のバス停も「歌右衛門邸前」とあった。

芸談に『魁玉夜話』(安部豊編)がある。
墓所は多磨霊園。

[English Translation]